ドリブルとフェイントの位置取りと間合い
1対1はまず基本的な、ドリブルと位置取りと間合いをしっかりしておく必要があります。言ってしまうと、この3つがしっかりしていれば簡単に抜くことができてしまいます。
何事も基本がしっかりしていれば上手くいきます。「~フェイント」を勉強する前に、まずはこのドリブル・位置取り・間合いをきちんと身につけましょう!
ドリブル
体のやや斜め前でボールをつくようにします。あまり前でつきすぎたり、高いドリブルをしているとディフェンスに簡単にカットされてしまいます。
目線は前を向けて、フィールドの状況を把握できるように練習を繰り返しましょう。
Point!
そうしてしまうと、ダブルドリブルという反則を取られて相手ボールになってしまいます。
おすすめは、審判のできる先生やコーチに見てもらい、反則になるならないの境目がどのあたりかをチェックすることですね。しっかり理解しておくことで反則の心配をする必要もなく、球持ちの良いドリブルもすることができます。
Step up!
これは必ずできるようにしておいたほうがいいです。なぜなら、片方のドリブルでしか上手いことコントロールできなかったら、ディフェンス側は予測がしやすいです。
さらに、右手ドリブルで左側を抜こうとすると、どうしてもボールのつく位置がディフェンスに近くなるため、奪われる危険性が高くなります。
両腕で上手なドリブルができると、プレーの幅が180度広がります。これはぜひ身につけておきましょう!
フェイントの位置取りと間合い
フェイントはディフェンスとの位置と、間合いが全てです。
近すぎるとつかまえられてしまいますし、遠すぎると相手の判断する時間が長く、フェイントをしてもだまされず効果がありません。
ボールをもらってディフェンスと正対したときに、真正面に入ってしまっていると、ただただ抜きにくくなってしまいます。
ここで位置取りと間合いの正しい方法とコツをしっかりと覚え、練習をして体に染みこませておきましょう!
位置取り
これが上手くいけば、ディフェンスとの駆け引きが一気に有利になります。
想像してみてください。相手が半身ずれた状態で目の前にいます。どうやって抜きますか?広いほうにスピードで抜ききるのもアリ。広いほうに体重を寄せてディフェンスをひきつけ、相手が寄ったところで切り替えして反対側を抜くのもいいでしょう。
主導権を握れるかどうかはボールをもらう前にすでに決まっています。
間合い
近すぎるとつかまる。遠すぎるとフェイントに引っかかってくれない、といいましたね。では、どの距離感が一番いいのでしょうか。
それは、
この間合いがディフェンスにとっては一番守りづらいです。これを意識して1対1をしましょう。
動きを遅くしたり早くしたりして、緩急をつけるのもおすすめです。
参考動画
back title → パス部門|相手を惑わす変幻自在のパスワーク!
next title → インフェイントとアウトフェイントでキレよく振り切れ!