基本!パスキャッチとパスをもらうための動き
正しいパスキャッチの受け方の方法と、味方からパスを受けるための動きについて解説していきます。
パスキャッチ
キャッチが下手だと、次の動作にうつるのにもたついてしまい、自分で自分を不利に追い込んでしまいます。基本となるパスキャッチをしっかりと身につけ、無意識的にできるようになっておきましょう。
力まずに、ボールの力を吸収するようにします。
Point!
ワキは軽く締めるようにします。もし開きすぎていると、腕の自由がなくなってミスキャッチの原因となってしまいます。
パスキャッチでは、相手に受けやすいボールを投げることが重要です。足元にパスを投げられたりすると、受ける側は次の動作にうつるのがどうしても遅くなってしまいます。
しっかりと胸をめがけて放れるようにすることで、結果的にチーム全体の動きが良くなります。
味方からパスをもらうための動き
パスを受ける前にディフェンスを振り払わなければなりません。
特に、試合終盤でマンツーマンディフェンスのときは、このパスをもらうための動きができていなければ一気に点数をひっくり返されるという可能性が大いにあります。
1対1においても、最初からDFとの位置をずらしてスタートできるのでかなり有利に働かせることができます。
ハンドボールにおいて基本のこととなってくるので、しっかりと体に染みこませましょう!
パスを受ける際、じっとしていては簡単に守られてしまいます。かといって、動きすぎてもすぐに消耗してしまい、1試合のスタミナはもちません。無駄な動きは省いて、効果的な動きをするようにしていきます。
大事なのは、ディフェンスの視界から外れることです。守りのときは、本能的にボールを目で追うようになっています。そのスキを利用して動きます。
Point!
ボールをもらう瞬間に相手ディフェンスとの位置をずらす(正面に入らない)
そうすることで、この後の1対1がかなり有利になります。1対1はとにかく正面に入ってはいけません。いかに初めからずらしてスタートできるかが重要です。
相手も必死になって正面に合わせようとしてくるので、そこの駆け引きが1対1の醍醐味です。
パスをもらう動きを学ぶには、試合の動画をよく観察しましょう。
ボールをもっていないプレーヤーがどのようにして動いてパスを受けて次の動作につなげているか。上手い選手をじっと見ておくことが勉強になります。
back title → シュート部門|攻撃は最大の防御なり!
next title → ラテラルパスとバウンドパス