ブラインドシュートの打ち方とコツ
ディフェンスの横から打つことで、相手のキーパーにとって見えにくくなる、それがハンドボールのブラインドシュートです。
シュートを打つプレーヤーが死角となるため、キーパーは反応しづらくなります。
ブラインドシュートの打ち方の解説とコツ
あえてDFの正面に入り、上から打つように腕を引いて相手の腕を上に上げさせる。
相手の腕が上がっているのを確認し、相手の脇からシュートを打つ。
このとき、しっかりキーパーの動きを予測して、逆側に放つことを意識。
引っ掛けに打つとなると、手首のスナップが大事!
参考動画
Point!
ハンドボールのブラインドシュートでは、DFから顔を出さず、キーパーからは腕だけが見えるようにするのが理想。
そのほうが、相手は判断がしづらくなり、結果ゴールの入る確率が高くなる!
Step up!
DFがサイドスローのブラインドシュートを警戒する身体の動きをしたら、OF側は反対に身体を傾け、上からボールを放つ。
そうすれば、そこでディフェンスとの駆け引きを終わり、後はキーパーの逆を打つように予測するのみ!
直前までディフェンスの上からシュートを打つように見せておいて、サイドスローを使ってDFの体の横から放つ。
ブラインドシュートが上手く決まれば、相手キーパーはいつボールがくるのか判断しづらくなり、余裕をなくすことができます。
余裕がなくなれば、今度はミスが増えます。そうやってどんどん相手を崩していきましょう!
back title → ステップシュート|攻撃の幅が広がる!
next title → ループシュートでキーパーをかわすコツ